2025.09.12
9月4日、絵本作家のサトシンさんをお招きし、「絵本よみまショー」を開催しました。
昨年も来園していただいたので、子どもたちは朝からとても楽しみな様子。
園にサトシンさんがいらっしゃった途端に「サトシンさ~ん」「絵本読むの~」と、目を輝かせて声をかけていました。
代表作の『あかねこ』や大人気の『うんこ!』、さらに新作の『はやくねないとたいへんだ!』の読み聞かせでは、サトシンさん独特のテンポや抑揚に引き込まれ、子どもたちは声をあげて笑ったり、真剣な表情で聞き入ったりと、心が大きく揺さぶられていました。
また、子どもたちが物語を一緒につくっていく「おててえほん」では、前に出たお友達が堂々と発表し、それをみんなで想像して楽しむ時間となりました。
先生との掛け合いによる読み聞かせもあり、普段の絵本とは一味違うライブ感に、子どもたちは夢中になっていました。
会の中では思わず涙が出るような場面もあり、笑いあり、感動ありのあっという間の時間でした。
最後にみんなで記念写真を撮ったときの子どもたちの表情からも、楽しい気持ちと満足感が伝わってきました。
サトシンさんのエネルギッシュな読み聞かせは、子どもたちに「絵本ってこんなに面白いんだ!」とあらためて感じさせてくれる素敵な機会となりました。
2025.09.05
先日、子どもたちはチョココロネとメロンパン作りに挑戦しました。はじめに「どんなパンを作ろうか」と話し合いをすると、「チョココロネ!」「メロンパンがいい!」と意見が分かれました。
少し考えていたところ、ある男児が「2つ作ったらいいんじゃない?」と提案。その一言にみんなの表情がパッと明るくなり、2種類作ることが決まりました。
子どもたち自身で考え、意見を出し合い、形になっていく過程に成長を感じました。
今回で3回目となるパン作り。
生地をこねる手つきもすっかり慣れたもので、粉の感触を楽しみながら「ふわふわになってきたよ!」と笑顔で教えてくれる姿がありました。
力を込めて一生懸命こね終えた後の達成感は格別で、出来上がったパンを見た瞬間には「わぁ!おいしそう!」と歓声が上がり、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
そんな中、ある女児が「このパン、この前のおじいちゃんおばあちゃん(はいらん家の利用者の方々)に届けたいね」とつぶやきました。
その言葉に子どもたちも賛同し、「いいね!」「喜んでくれるかな?」と自然に会話が広がり、後日またパンを作って届けることが決まりました。
子どもたちの中から「作ってあげたい」「喜ばせたい」という思いが生まれたことに、保育者としてとても嬉しく、心が温かくなりました。
パン作りは単なるクッキング活動にとどまらず、仲間と協力する力や、人に喜んでもらうことの喜びを知る大切な機会になっていると感じます。
次回、みんなで作ったパンを持って訪問する日を、子どもたちは今からとても楽しみにしています。
2025.09.01
夏になると、園庭には毎年おいしいブラックベリーが実ります。
遊んでいるときに色づいた実を見つけた子どもたちに「何か作ってみようか?」と声をかけると、「ジュースが作りたい!」と元気な声があがり、みんなでクッキングをすることになりました。
袋に入れて手でぎゅっぎゅっと潰す → ザルに入れて種をこす → 砂糖を入れて煮詰める……という流れであっという間にジュースが完成!
潰すと種だけが残ること、黒い実が赤紫色の液体に変わること、煮詰めると泡がぶくぶく立つこと――子どもたちは一つひとつの変化に「わあ!」と驚いたり、「なんでかな?」と不思議そうに見つめたり。普段そのまま食べていたブラックベリーが少しずつ形を変えていく様子に、新しい発見を重ねていました。
出来上がったジュースを水や炭酸水で割って「おいしいね」と味わったあとは、「みんなにも飲んでもらいたい!」という気持ちがふくらみ、子どもたちの発案でジュース屋さんを開くことに。役割を分けながら協力して、友だちにふるまい「おいしい!」と喜んでもらえたときの表情は、とても誇らしげでした。
次は年長さんと一緒に仕込んだ梅シロップを使ってジュース屋さんを開く予定です。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、食の面白さや分かち合う喜びをこれからも一緒に味わっていきたいと思います。
2025.08.25
👶 ベビーマッサージの日は、赤ちゃんとゆったりふれあうことで「こんなに気持ちよさそうにしてくれるんだ」と新しい発見があったり、自然と笑顔になれる時間です。赤ちゃんのやわらかいぬくもりに触れていると、ママ自身も心がほぐれていきますよ。
☕ お昼寝cafeでは、ママが疲れた身体を眠って休めている間に子どもは保育士と遊んだりお昼寝をしたり…ママも保育士とおしゃべりを楽しんだり、ちょっとした悩みを打ち明けたりできます。「そうだよね」と共感してもらえるだけで、気持ちが軽くなることってありますよね。
🎵 胎教ミュージックでは、お腹の赤ちゃんと一緒に音楽を聴きながら、やさしい時間を過ごします。心地よい音に包まれると、不思議と赤ちゃんも安心しているように感じられて、ママにとっても癒しのひとときになります。
子育てって楽しいけれど、ときには「ちょっと一息つきたいな」「誰かと話したいな」と思うこともありますよね。そんなときに、気軽に遊びに来てもらえたら嬉しいです🌸
人気のプログラムはすぐに予約が埋まってしまうこともあるので、気になる方はどうぞお早めに☺️💕
2025.08.18
先日、夏ならではの行事「スイカ割り」を楽しみました。
参加したのは3歳児から5歳児までの子どもたち。
初めて挑戦する子も多く、最初は「どうやるのかな?」と不思議そうに見ていたり、目隠しに戸惑う姿も見られました。
けれど、友達が挑戦する姿を目の前で見るうちに「ぼくもやってみたい!」「わたしも!」と気持ちが膨らみ、一人ひとりが意欲的に取り組むようになりました。
棒を持って一歩ずつ慎重に進む子、思い切りよく振り下ろす子、周りの声を頼りにじっと耳を澄ます子…。
挑戦の仕方はさまざまでしたが、それぞれに真剣な表情が見られました。
そして「もっと右!」「そこだよ!」と周りの友達が夢中で声をかける姿に、子ども同士のつながりの強さを改めて感じました。
みんなの声援がひとつになり、スイカが割れた瞬間には「やったー!」「われたー!」と大歓声。ひと玉のスイカはみんなで分け合ううちにあっという間になくなり、特別なおいしさを味わうことができました。
今回の活動を通して、子どもたちは「挑戦する勇気」や「友達を信じて協力する喜び」を存分に感じていたように思います。
保育者も、遊びの中で子どもの思いが引き出され、仲間と関わることでさらに成長する姿を実感することができました。
今後の保育では、この経験を生かし「友達と協力する楽しさ」や「自分の思いを伝える大切さ」が感じられる活動を、日常の遊びの中にも広げていきたいと考えています。
夏ならではの行事が、子どもたちの心の成長につながる大切なきっかけとなったことを嬉しく思います。