5歳児 節分祭を楽しもう!

園での節分祭に向けて話し合いを始めたこどもたち。
「小さい子は泣いちゃうから動かない鬼にしようよ」「大きいお友達は動く鬼でも大丈夫じゃない?」とそれぞれ話し合いをすすめ、鬼を自分たちで製作しました。
また、動く鬼は「さくらさんで鬼をやったらいいんじゃない?」という声があがり、お面や服を作り鬼になることに…。
「豆は硬くて痛い(※)」ということで新聞紙やチラシを丸めたものを豆に見立ててみんなで用意しました。
いよいよ節分祭当日、小さい子には優しく豆を渡して一緒に投げたり、「鬼は外!福はうち!」と豆まきのお手本を見せていました。
2歳児、3歳児、4歳児の豆まきでは、鬼に変身した子は豆に当たらないように逃げたり鬼になりきって友達に近づく子もいました。
その他の子も心の中の鬼を追い払うことができるように大きな声で「鬼は外!福はうち!」と言いながら力強く豆をまき、カッコいい姿を見せてくれました。
日々の話し合いの中で自分の思いを言葉で表現したり積極的に発言する子が増え、自分たちで上手に話し合いをすすめられるようになってきている子どもたちです。
(※)子どもの言葉をそのまま掲載しています。豆類は誤飲・窒息の危険性があるため、以前から本学園では節分祭に豆類は使用しておりません。

IMG_9972.jpg IMG_0014.jpg 

≫ 続きを読む


2月3日 こどもの居場所づくり(キッズレザークラフト)

IMG_1208.jpg IMG_6328 (1).jpg IMG_1770.jpg  IMG_1771.jpg IMG_1798.jpg IMG_1232.jpg 

 

今回は地域のこども5名に参加いただきました。
導入では、皮と革の違いを簡単にお話しして、その次はお待ちかね実際に本物の革を見て、触れて何の動物の革かを一緒に考えてみました。
動物の種類によって、革の厚さ、手触りが違ってくることに気づいた子どもたち。中でも牛の革の大きさと厚さそして重さに驚いていました。
その後は、自由工作。すぐ手が動く子、お友達のものを見よう見まねで作っていく子様々。手が動いてくるとイメージが広がり、自分らしい作品の出来上がり。
世界に一つだけの自分らしい作品に満足げな様子でした。
最後に感想を書いていただき、お土産にはアサヒ飲料様からご提供いただいたカルピスをお渡ししました。
この様に子どもの主体性が育まれる機会をもっと地域に開いていきますので、皆様のご参加をお待ちしています。

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ  2024/02/05  sakuranoki

2/3(土) 子どもの居場所づくり キッズレザークラフト

本物の革を使った自由工作です。小中学生の皆さん、ぜひ遊びに来て下さい。

開催場所は系列園の日高ななつ星となります。

2/3(土) 
こどもの居場所づくり キッズ レザークラフト
日 時   令和6年2月3日(土) 
受 付   午前9時00分から
活 動   午前9時00分から午前11時30分まで
場 所   認定こども園日高ななつ星 青い屋根の建物
内 容   革を使った自由工作
対象等     小中学生  10名程度
          申し込みは不要です。お友達と誘い合って来てください。
          本事業では、子どもの思いや主体性を育みたいことから、お子様のみの参加としています。
料 金   無料
持ちもの    水筒
 

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ  2024/01/30  sakuranoki

令和5年度職員自己評価の公表について

令和5年度に計画した職員自己評価について、別紙報告書のとおりとりまとめましたので、皆様どうぞご覧ください。

令和5年度自己評価報告書(さくら).pdf

≫ 続きを読む

こども園 情報公開  2024/01/24  sakuranoki

4歳児 手作りトランプ

園では文字や数字、マークに触れることとルールのある遊びを楽しむ機会としてトランプ遊びをしています。
先日は4歳児がトランプのゲームではなく、自分達で一から作っていました。
トランプのマークや数字を見ながら丁寧に書き写したり、好きな絵を描いてみたりと全54枚を集中して描き、オリジナルトランプが完成しました!
そのあとは早速オリジナルトランプでゲームをして楽しんでいました。
いつものゲームが自作トランプで数倍楽しく遊べたようです。

 IMG_9756.jpg

≫ 続きを読む


令和5年度園児の食生活に関する調査集計結果の公表について

昨年暮れに実施しました標記アンケートの結果についてお知らせします。

お忙しい中でのご協力に御礼申し上げます。結果は次のとおりでしたのでご覧下さい。

お寄せいただきました内容については、園内で検討後、今後の献立づくり、食育活動等に活かして参りたいと存じます。

食生活アンケートR5集計結果(さくらの木) 公開用.pdf

≫ 続きを読む

  2024/01/16  sakuranoki

令和5年度学校評価保護者アンケート集計結果の公表について

昨年暮れに実施しました標記アンケートの結果についてお知らせします。お忙しい中でのご協力に御礼申し上げます。

結果は次のとおりでしたのでご覧下さい。

お寄せいただきました文書記述については、園内で検討後、今後の運営改善に活かして参りたいと存じます.

令和5年度学校評価保護者アンケート集計結果(さくらの木)公開用.pdf

≫ 続きを読む

こども園 情報公開  2024/01/16  sakuranoki

防災井戸あります

日高さくらの木の園庭には、こども達が水遊び等で使用している井戸があります。
この井戸には、もう一つ大切な役割があるのです。
それは地域のための防災井戸です。
様々な災害の折、水は大変貴重となります。
飲み水としては推奨できませんが、生活用水として洗い物、お風呂等使い道は様々です。
何もなければ良いのですが、何事も絶対ということはありません。
備えあれば憂いなしの言葉の通り、平時からの準備を大切にしたいですね。

※井戸は手押し式ポンプですが、地下水は深いところからくみ上げ、地下タンクに貯水しています。
停電時には発電機を利用してのくみ上げが必要となります。

≫ 続きを読む

こども園 安全管理  2024/01/05  sakuranoki

0歳児 シール遊び

指先が上手に使えるようになった、月齢の高いお友達。
クリスマスの頃、シールを使ってリース作りをしました。
キラキラのシールを見せると興味津々な子ども達。
「早くやりたい」「シールちょうだい」と言いたげな表情でに手を差し出す子もいました。
また、「何色のシールがいい?」と聞くと指をさして自分の好きな色を選ぶ姿もありました。
大きなシールを渡すとペタペタと好きな所に貼り、出来ると拍手をして喜んだり、ひと回り小さなシールを渡すとまだ難しいようでうまく貼れず困った顔をしたりと自分の気持ちを表情に表している姿もありました。
そして、喃語を話すことができるようになったお友達は製作中に保育者と言葉のやり取りを楽しむ姿もありました。
まだはっきりとは話せないけれど、一生懸命真似をして話してくれる姿がとても可愛らしく、日々成長を感じられています。

 IMG_4475.jpg

≫ 続きを読む


1歳児 人形遊びから育まれる心

赤ちゃんの玩具に興味津々の子どもたち。
ミルクをあげたり、バンダナをタオルに見立てお腹にかけてあげたりとお世話を楽しんでいます。
また、それが発展してお友達に靴下を履かせてあげたり、お布団をかけたりとお友達とのスキンシップを楽しんでいます。
お世話遊びや友達との関わりの中で、相手に優しくすると喜んでもらえること、ありがとうと言われると嬉しいことなどを知り、
相手を思いやる心が芽生えてます。

 

≫ 続きを読む